- 日本データパシフィック株式会社
- WebClass TOP
- サポート
- FAQ
- 学生レポートの一括採点機能の使い方(代理提出)
学生レポートの一括採点機能の使い方(代理提出)
webclassの一括採点機能を利用したレポートの代理提出の方法について説明します。Webclassの一括採点機能の代理提出機能を利用するとウェブクラス以外で集めたレポートのウェブクラスへのアップロードを行うことができます。
なお、手書きのレポートをスキャナーと連携してまとめて取り込むには、有償のスキャナー連携機能もございます。
利用方法
*ここでは以下のユーザ名をそれぞれ持つ、5人の学生のレポートを教員が代理提出することを例に説明します。
・adduser0001
・adduser0002
・adduser0003
・adduser0004
・adduser0005
- 1. レポート課題の用意
もしすべてのレポートを先生の代理提出で掲載する場合は、学生が誤って自分でレポートを提出し直してしまわないように、日時制限を過去の日付で設定しておきます。 - 2. レポート課題の未提出者を表示させる
「レポート/記述式問題の採点」画面でレポートを代理提出する課題を選択し、さらに「未提出者を表示」をクリックします。 - 3. ブランクレコードを作成する
レポートを集めたいユーザの欄の「ブランクレコード」(赤枠です)をクリックします。
・コース内のすべてのユーザのレポートを集めたい場合は「一括でブランクレコードを生成」(オレンジの枠です)をクリックします。 - 4.成績データをダウンロード
「回答を表示」をクリックした後、「成績データをダウンロード」をクリックして、「answer.csv」をダウンロードします。 - 5, 「answer.csv」に変更を加える
「report/answer」の欄に代理提出したい、氏名欄のユーザのレポート名を入力した後、上書き保存します。 (英数字が利用可能です。ひらがな、漢字は利用できません。)
*学生のレポートファイルはここでは「(学生のユーザ名)_substitute_report.docx」としています。 - 6, 「answer.csv」を学生のレポートと一緒に圧縮する
「answer.csv」を代理提出したい学生のレポートと同じフォルダにコピーまたは移動させた後、ZIP形式で圧縮します。
圧縮するフォルダの中身は以下のようになります。
- 7, 圧縮したフォルダをウェブクラスにアップロードする。
「レポート/記述式問題の採点」の画面で「ファイルを選択」をクリックしてから圧縮したフォルダを選択し、「読込み」をクリックします。 - 以上の操作が完了すると、以下のような画面となります。


関連ページ